このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
リンク
同窓会
カウンタ
total
since 2010.11.21
南高と南高中等部の出来事を、毎日一枚の写真に切り取って、皆さんに紹介します。
保護者、小中学生、そして地域の皆さん、日ごろは見られない本校の姿をお楽しみください。
また、卒業生の皆さんには、本校で過ごした時間を想い出していただければと思います。
今日の南高
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2016/06/21
ちゃんと見週間実施中
| by
Web担当
「
良質な実践の共有による授業のレベルアップ」
「6年間を通した指導の流れの確認」
の2つを目的とした教員の授業研修「ちゃんと見週間」
が、昨日よりスタートしました。
「ちゃんと見週間」中、授業者は、研修テーマである『生徒の思考力・実践力を育む指導や支援の工夫 ~アクティブラーニングを取り入れた授業づくりを通して~』に則ってつくられた授業を公開します。
なお、公開されている授業は、全部で50。自分の担当する教科の授業はもとより、他教科の授業も参観します。参観者は、授業者の教授法や支援法を参考にするとともに、授業者に気づいた点を伝えることで、より良い授業づくりを行っています。
上の
写真は、中等部1年生の英語「Whatを使った疑問文」の授業の様子です。be動詞や一般動詞の疑問文の作り方を確認した上で、Whatが出て来た場合にどう使うかを話し合うことを通して、使い方を理解しました。
下の写真は、中等部3年生の数学「いろいろな関数」の様子です。関数というと、既習事項である比例反比例、1次関数や2次関数をイメージする生徒たちが、身のまわりから様々な関数を見つけ、変化や対応のようすを調べることで、関数関係についての理解を深めることができました。
どちらの授業も高校籍の教員が参観していました。
12:30
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project